top of page
検索

  • あいはうす
  • 2017年3月10日
  • 読了時間: 1分

今朝、大学の卒業生でしょうか。袴姿の女性を見ました。 着物は矢絣。袴は行燈でしょうか。 袴には大きく分けて、行燈袴、馬乗り袴、野袴の三種類があります。行燈袴はいわゆるスカート状の袴で一本の筒です。馬乗り袴はズボンのように足が左右に分かれています。野袴は馬乗り袴の裾をまつったものです。こまかいことをいうともったいろいろな袴があるのですがおおよそこんな感じです。 袴はもともと男性の正装だったので女性が袴をはくようになったのはじつはごく最近の事です。女性はお手洗いのしやすさからか行燈袴を着用することが多いようです。 卒業式の着物の矢絣には深い意味があります。もともとは女性が婚姻の際持ち物に入れるお守りのようなものだったそうです。弓矢の矢羽をモチーフにした柄は、矢が飛んで行ったら戻ってこないことから離婚されないという意味や、矢が一直線に飛ぶことから信念を曲げない、という意味があったようです。 みな、立派に卒業して今日の気持ちを忘れず、信念を曲げずがんばってほしいなと思います。

袴

 
 
 

最新記事

すべて表示
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

株式会社 あいはうす

お見積もりは無料!
TEL 092-409-9445
福岡市博多区那珂2-21-3
​東京都中央区日本橋小舟町1-17

© 2017 ihouse desgin

お気軽にご相談ください。
  • Facebook Clean

あいはうす アイハウス ihouse i-house
福岡 防音工事 防音室 一般改修工事 全国防音工事 防音相談

​福岡防音工事 福岡防音室 福岡音楽室 音楽 オーディオルーム

北九州市 福岡市 大牟田市 久留米市 直方市 飯塚市 田川市 柳川市 八女市 筑後市 大川市 行橋市 豊前市 中間市 小郡市 筑紫野市 春日市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 うきは市 宮若市 嘉麻市 朝倉市 みやま市 糸島市 那珂川町 糟屋郡宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 久山町 粕屋町 遠賀郡 芦屋町 水巻町 岡垣町 遠賀町 鞍手郡 小竹町 鞍手町 嘉穂郡 桂川町 朝倉郡 筑前町 東峰村 三井郡 大刀洗町 三潴郡 大木町八女郡 広川町 田川郡 香春町 添田町 糸田町 川崎町 大任町 福智町 赤村 京都郡 苅田町 みやこ町 築上郡 吉富町 上毛町 築上町

bottom of page